で、Happy holidayとはなにか?

Happy holidayってなに?
メリークリスマスとなにが違うの?
なんで違うの?

に関して、ちょっと一言。

そもそもクリスマスとは、Wikipediaによると

クリスマス(英語: Christmas, Χmas,ギリシア語: Χριστούγεννα,フランス語: Noël)とは、イエス・キリストの降誕(誕生)を祝うキリスト教の記念日・祭日である。「神が人間として産まれてきたこと」を祝うことが本質である。12月25日がこれに当たるが、キリスト教に先立つユダヤ教の暦では日没を一日の境目としているので12月24日夕刻から朝までをクリスマス・イヴとして祝う。ムスリムも、主要な預言者イーサ(イエス)の生誕として、クリスマスを祝う。

ということ。

つまり、きわめて宗教的な儀式なわけです。

ということは、キリスト教以外の人に、
メリークリスマス、という単語には、人によっては、
キリスト教の風習を押し付けられた、と感じる人もいるわけです。

そこで、メリークリスマスに変わる単語として、
Happy holiday !
という単語が編み出されたということです。

米国のCMやメッセージ、
政府関連のコメントなどで
最近多く見かけるようになりましたね。

今日のGoogleのトップページも、
メリークリスマスではなく、
ハッピーホリデーになってます。

Happy holiday !前のページ

無料でお金を生み出す次のページ

関連記事

  1. メモ

    Google検索で最近感じる事

    Yahoo!の検索エンジンがGoogleのものになったことで、Go…

  2. メモ

    iPhone4からiPhone5への移行手順メモ

    持っているのが、iPhone4なのでiPhone4sが出た時「…

  3. メモ

    macのごみ箱が空にできないなら

    最近、Mac人口が本当に増えていますよね。しかしながら、長い間Wi…

  4. メモ

    Podcastの登録者を計測するには?

    ブログではアクセス分析があって、どれぐらいのアクセスがあっ…

  5. メモ

    2009年今年もお世話になりました

    2009年も今日で最後です。今年もお世話になりました。…

  6. メモ

    アメブロでまずいじりたいところ

    アメブロでカスタマイズを進めるとまずいじりたくなるのが、タイト…

最近の記事

PAGE TOP